トップページへ

顕示効果


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:35:07 JST

 

顕示効果は別名「ヴェブレン効果」とも呼ばれていて、アメリカの経済学者・社会学者、ヴェブレンが1899年に出版した著書「有閑階級の理論」の中で、黄金狂時代の米国の有閑階級に特徴的だった、「見せびらかし」の消費(顕示的消費)について言及したことに由来します。

顕示効果は一般的になるべく安く商品を購入したいという一般的な心理と逆で、見せびらかすために高級商品を購入する心理です。

そのため顕示効果によって商品を購入する場合は、値引きされることを嫌う傾向があります。

また、顕示効果で商品を購入する場合は機能や実用性よりも、以下の点が購入の動機となります。

  • 人に見せびらかしたい → 高価格の商品を購入
  • 優越感にひたりたい → 希少な商品を購入

日用品などの消費では上記のような動機はありません。既に豊富な資産を所有していて働く必要がなく時間を持て余している階級から、顕示効果が発生しました。

顕示効果の対象となる条件

顕示効果の対象となる価値の高いものは、価格が高ければ何でもいいというわけではありません。以下の条件を満たす必要があります。

  • 社会的に価値が認知されている
  • 希少価値が高く高価

上記の条件を2つも満たしていなければ、顕示効果は発生しません。

希少価値が高く高価なものであるほど顕示効果も高くなりますが、そのもの自体が広く世間一般に知られている物でなくてはいけません。

いくら希少で高価な商品でも誰も知らなければ、周囲に見せびらかしたり、自慢したりできないからです。

同じ貴金属でもあまり知られていないものよりも、誰でもわかるダイヤモンドで、なおかつ最大級の大きさであれば顕示効果も大きくなるのです。

顕示効果の例

顕示効果は主に富裕層に現れますが、一般的なマーケティングの中でも顕示効果を応用した販売方法を見かけます。

ホテル、ゴルフ場、航空会社の会員制度なども顕示効果を応用していると言えます。

高級会員でなければ受けられないサービスや利用できない施設なども、顕示効果の対象になります。

また、それらを利用できるステータス自体も顕示効果の対象となっています。

一般的な消費の中でも最も顕示効果を利用しているのは、いわゆるブランド品だと言えます。

特にハイブランドと呼ばれる高給ブランドでは、値下げや値引きを絶対にしないことで、高級ブランドであることを保っています。

これはブランド価値が下がってしまうと顕示効果がなくなってしまうからです。

また、富裕層にはない一般消費者の中にも顕示効果と似たような効果があります。

それは持っていないと恥ずかしく感じてしまい、それが購入動機となってしまう効果です。これも一種の顕示効果です。

 

 

■あわせて読みたい
1 選択回避の法則
2 感情のラベリング
3 10,000時間の法則
4 吊り橋効果
5 HARMの法則
6 作業興奮
7 チズホルムの第一法則
8 ベン・フランクリン効果
9 アイ・メッセージ
10 外集団同質性効果
11 ハインリッヒの法則
12 スパイト行動
13 ヴィルトの法則
14 自己呈示
15 印象操作
16 セルフ・コンパッション
17 バイアス
18 顕示効果
19 ウェグナーの実験
20 空間認知能力

 

■マイナー心理学用語