トップページへ

木こりのジレンマ


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:34:37 JST

 

木こりのジレンマとは

木こりのジレンマとは、目の前の仕事に追われて作業効率や作業の改善などを考えることができない状態のことを言います。

木こりのジレンマの由来は以下のたとえ話と言われています。

森の中で、木こりが刃のこぼれた斧で一所懸命に木を切ってるのを見た通りかかった旅人が、『刃を研ぐともっと早くたくさんの木を切れる』と言ったところ、木こりは『木を切るのに忙しくてそんな暇はないんだよ』と返事をした。

木こりのジレンマは主に新しい取り組みができない企業や、作業効率を考えない経営者への警鐘として用いられます。

 

 

■あわせて読みたい
1 3Bの法則
2 勝者の呪縛
3 マジカルナンバー7
4 社会的証明の原理
5 読心バイアス
6 同調圧力
7 しくじり効果
8 スタージョンの法則
9 自己正当化バイアス
10 認知バイアス
11 ドリアン・グレイ効果
12 ゼロサム思考
13 ポモドーロ・テクニック
14 ハロー効果(ネガティブハロー効果、ポジティブハロー効果)
15 パブロフの犬
16 イエスセット話法
17 コントロール幻想
18 AIDCAの法則
19 相補性の法則
20 集団浅慮

 

■マイナー心理学用語