トップページへ

コントロールフリーク


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:34:36 JST

 

コントロールフリークとは

コントロールフリークとは、心理学用語ではなく心理学に関連したスラングというべきもので、1969年代後半から用いられています。

コントロールフリークはいわゆる仕切り屋のことで、自分の周囲の物事をすべてコントロールしようと試みる人物のことです。

人を支配することに執着する人物だけでなく、周囲の人を異常にコントロールするという行為のこともコントロールフリークと呼ぶこともあります。

コントロールフリークな人物の特徴

周囲を支配、コントロールすることに執着する人物には次の特徴があります。

態度が変化する

コントロールフリークは最初から周囲をコントロールするのではなく、通常の人間関係から始まり気が置けない関係になってからコントロールをしようとする傾向があります。

威圧的な態度をとる

コントロールフリークが人をコントロールし始めると、その態度は威圧的になりますが、威圧的なだけでなく、支配されている意識を持たせないために優しくするときもあり狡猾です。

自分の選択だと思わせる

露骨に命令してしまうと支配しようとする意図がわかるため、相手に選択し与えているように見せかけて自分の思うとおりにしようとします。

そうされると自分で選択したと思っている相手は支配されていると思わずに、コントロールされてしまいます。

 

 

■あわせて読みたい
1 ファーストチェス理論
2 教師期待効果
3 チャルディーニの法則
4 努力逆転の法則
5 ギャップ萌え
6 コントロールフリーク
7 VAKモデル
8 シンクロニシティ
9 クルーゾフ効果
10 社会的ジレンマ
11 選択回避の法則
12 吊り橋効果
13 松竹梅の法則
14 ジンクピリチオン効果
15 バックトラッキング
16 サードプレイス
17 オノマトペ効果
18 ナイーブ・シニシズム
19 ディヘイの法則
20 アンダードッグ効果

 

■マイナー心理学用語