トップページへ

集団浅慮


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:34:32 JST

 

集団浅慮とは

集団浅慮(グループ・シンク)とは、1952年にアメリカの都市計画家であり社会学者であるウィリアム・H・ホワイティによって作られた用語で、グループのメンバーが「共有思考」のシステムを構築し、対立を最小限に抑え迅速に合意に達することを目的とする傾向を表します。

しかし、このような考え方は、必然的に個人の創造性、独創性、批判的な推論や評価の能力を犠牲にすることになるのです。

集団浅慮は、実際、疑問や異論を抱くグループのメンバーに、順応と「沈黙」への衝動を引き起こします。

集団浅慮が起きる理由

集団思考の行動や現象の背後にある動機は多様です。

まず、メンバー全員が共有する社会的アイデンティティを守るために、集団内での対立を避け、調和を保ちたいという欲求があることは確かです。

第2に、他者からの評価 、すなわち無能、矛盾、弱気と見なされることを恐れているのかもしれません。

最後に、特に権威と能力のある上司やメンバーの影響を受けて、グループの意見が勝手に形成されることがあります。

後者の場合、本当は最も人気のないアイデアであっても、最も人気があると認識されてしまい、結果的に採用されることになります。

集団思考の結果は、多くの場合失敗です。
合理性、客観性、批判的思考が欠けているため、下される決断は情報に乏しく効果的であることは稀で、悲惨な結果にさえなりかねないのです。

集団浅慮の症状

1970年代、アメリカの心理学者アーヴィング・ジャニスの研究により、集団浅慮という概念は再び科学界に注目されるようになりました。

ジャニスは、集団浅慮をより包括的に定義し集団浅慮現象に通常見られる8つの指標を特定しました。

ジャニスの定義では、これらの症状は、集団の過大評価、(逸脱や代替案に対する)精神的閉鎖性、画一化への圧力の3つのタイプに遡ることができます。

集団、その力、その道徳性の過大評価

    1. 無敵の幻想……グループのメンバーは自分たちが「優れている」と認識し、自分たちの本当の能力、スキル、可能性について過度な楽観主義を示す。
    2. 疑われない道徳性……集団の道徳性が確立されていると見なされ、そのおかげで集団のメンバーは自分の行動の結果を無視したり、軽視したりする傾向がある。

メンタルクロージング

    1. グループの前提を覆すような戒めを合理化すること。
    2. 集団に反対する者に対して、弱い、不誠実、偏見、愚かといったステレオタイプを適用すること。

画一化への圧力

    1. 集団の見かけ上の総意から逸脱した考えに対する自己検閲。
    2. 沈黙が同意であると誤って認識される、グループメンバー間の一致の錯覚。
    3. 集団に挑戦するメンバーに対して、適合するように直接的に圧力をかけること。
    4. マインドガードの存在:意識的・無意識的に情報の流れをフィルターにかけ、反対意見からグループを守る人物。

集団浅慮に対抗する方法

心理学者のアーヴィング・ジャニスは、集団浅慮の悪影響を防止・抑制するために、チームリーダー、グループ全体、対象組織のそれぞれのレベルに応じた以下の戦略を提唱しています。

リーダー

・リーダーは、グループの各メンバーが「批判的評価者」の役割を担い、異論や疑問があれば自由に発言するよう促す。
・リーダー(または上級のグループメンバー)は、グループにタスクを割り当てる際、判断することを控える。
・タスクの委任は可能な限り、効果的かつ完全に行う。

チーム

・チームメンバーは、グループから提案されたアイデアを、グループ外の信頼できる人たちと話し合う。
・外部の専門家を招いての会議も開催してする。
・グループの少なくとも一人は、公式に「悪魔の代弁者」の役割を果たす。

組織

・組織は、同じ問題に取り組むために、いくつかの独立したグループを作る。
・組織は、提案されたすべての解決策を検討し、評価する。

このような戦略の有効性を示す実例として、ケネディ大統領がピッグス湾上陸作戦の失敗後、キューバ・ミサイル危機への対応を行ったことが挙げられる(多くの人は、集団浅慮がもたらすより深刻で危険な影響の象徴的な例と見なしている)。

ケネディで、集団浅慮を防ぐためにサブグループを設けてワーキングチームの結束を部分的に解き、外部の専門家に意見を求め、グループメンバーには各部門の信頼できるメンバーと内輪でも解決策を検討するように促しました。

また、自分の存在や意見がグループのメンバーに影響を与えることを意識して、議論や個人の判断が条件付けされるのを避けるために、会議には参加しないことが多かったといいます。

 

 

■あわせて読みたい
1 保守性バイアス
2 インナーチャイルド
3 文化的自己観
4 フォローアップ・クエスチョン
5 エンプティ・チェア
6 マズローの欲求5段階説
7 特別無条件同化暗示感受習性
8 イエス・バット法
9 グーグル効果
10 AISASの法則
11 テディベア効果
12 勝者の呪縛
13 アッシュの同調実験
14 メディアバイアス
15 ハロー効果(ネガティブハロー効果、ポジティブハロー効果)
16 社会的促進
17 ザイオンス効果(単純接触効果)
18 鏡の法則
19 認知的不協和
20 セルフ・アドバイス

 

■マイナー心理学用語