トップページへ

スキーマ


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:34:33 JST

 

スキーマとは

スキーマとは、心理学や認知科学では情報のカテゴリと、それらの間の関係を整理する思考や行動のパターンのことです。

また、先入観のあるアイデアの精神構造、世界のある側面を表すフレームワーク、またはメンタルスキーマや概念モデルのような新しい情報を整理して認識するシステムとして記述されることもあります。

スキーマは注意と新しい知識の吸収に影響を与えます。人は自分のスキーマに適合するものに気づきやすく、スキーマに対する矛盾を例外として再解釈するか、適合するように歪曲します。

スキーマは矛盾する情報に直面しても変化しない傾向があります。

スキーマは世界と急速に変化する環境を理解するのに役立ちます。また、人々は新しい知覚を素早くスキーマに整理することもできます。

人は、現在の知識を整理し、将来の理解のための枠組みを提供するためにスキーマを使用します。

スキーマの例としては、メンタルモデル、社会的スキーマ、ステレオタイプ、社会的役割、スクリプト、世界観、ヒューリスティック、アーキタイプなどがあります。

ピアジェの発達理論では、子どもは経験した相互作用に基づいて一連のスキーマを構築し、世界を理解するのに役立つとされています。

スキーマの歴史

"スキーマ"はギリシャ語のschēmatまたはschēmaに由来し、「図」を意味します。

心理学で使われる以前は、「スキーマ」という言葉は主に哲学の世界で使われていました。

例えば、「スキーマ」(特に「超越論的スキーマ」)は、イマニュエル・カントが『純粋理性批判』の中で考案したアーキテクチャ・システムにとって重要です。

心理学におけるこの考え方の初期の展開は、ゲシュタルト心理学者とジャン・ピアジェによって考え出されました。

ピアジェは1923年にスキーマという用語を導入しています。

ピアジェの後の著作では、行為(操作的または手続き的)スキーマは形象(表象)スキーマと区別されていたが、両者は合わせてスキーマの二元性と見なすことができる[10]。その後のピアジェの英語での議論では、スキーマはピアジェの原語であるフランス語のシェーメの誤訳であることが多くあります。

この区別は体現された認知と生態学的心理学の理論において特に重要でした。

スキーマの例

たとえば、幼い子供は、まず馬のスキーマを作ります。馬は大きくて、毛が生えていて、4本足で、尾があることを知っています。

この子供は、初めて牛に出会ったとき、最初はそれを馬と呼ぶかもしれません。

馬は「大きな動物で、毛があって、足が4本あって、しっぽがある」という、馬の特徴を表すスキーマに合致しているからです。

それが牛という別の動物だと言われると、今までの馬のスキーマを修正して、新たに牛のスキーマを作ることになる。

さて、この少女が初めてミニチュアホースに出会い、それを犬と間違えたとしましょう。

両親から、その馬はとても小さい馬であると説明を受けた少女は、この時、今までの馬に対するスキーマを修正しなければなりません。

このとき、少女は、馬が非常に大きな動物である一方で、非常に小さな動物であることも理解することになります。

このように、新しい体験を通して、既存のスキーマが修正され、新しい情報が学習されていくのです。

スキーマの種類

ピアジェは幼少期の発達に焦点を当てましたが、スキーマはすべての人が持ち、生涯を通じて形成され変化し続けるものです。

オブジェクトスキーマは、無生物が何であり、どのように機能するかに注目するスキーマの一種です。

例えば、先進国では、ほとんどの人が「自動車とは何か」というスキーマを持っています。

自動車の全体的なスキーマには、コンパクトカー、セダン、スポーツカーなど、さまざまなタイプの自動車のサブカテゴリが含まれるかもしれません。

スキーマには以下の4つの種類があります。

・パーソナルスキーマは、特定の個人に焦点を当てたものです。たとえば、あなたの友人に対するスキーマには、彼女の外見、行動、性格、および好みに関する情報が含まれるかもしれません。

・社会的スキーマには、特定の社会的状況において人々がどのように行動するかについての一般的な知識が含まれています。

・セルフスキーマは、自分自身に関する知識に焦点を当てたものです。これには、現在の自分について知っていることと、理想とする自分、あるいは将来の自分についての考え方の両方が含まれます。

・イベントスキーマは、特定のイベントに対して従うべき行動パターンに焦点を当てたものです。これは、特定の状況で何をすべきか、どのように行動すべきか、何を言うべきかを知らせる台本によく似ています。

 

 

■あわせて読みたい
1 SWOT分析
2 類似性の法則
3 ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック
4 さしすせその法則
5 エイジズム
6 ナイーブ・リアリズム
7 2:7:1の法則
8 アサーティブ・コミュニケーション
9 二者択一法(選択話法)
10 損失回避性
11 木こりのジレンマ
12 ボッサードの法則
13 ラベリング効果
14 ゲインロス効果
15 バイアス
16 社会的証明
17 現在バイアス(現在志向バイアス)
18 バラ色の回顧
19 優越性の追求
20 ゼイガルニク効果(ツァイガルニク効果)

 

■マイナー心理学用語