トップページへ

アルダファーのERG理論


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:34:58 JST

 

アルダファーのERG理論とは

アルダファーのERG理論とは、人間の欲求を3つに分類した理論で、1972年にクレイトン・アルダファーが著書によって提唱した理論です。

ERGは以下の単語の頭文字が由来です。

    • Existence(生存欲求)
    • Relatedness(人間関係の欲求)
    • Growth(成長欲求)

アルダファーのERG理論の3つの欲求

アルダファーのERG理論では人間の欲求を3つに分類していますが、同じく人間の欲求についてマズローは5つに分類しています。

アルダファーのERG理論をマズローの5つの欲求段階とすりあわせてみましょう。

    1. 存在欲求
存在欲求は生きていくために必要な欲求です。
マズローはこれを「生理的欲求」「安全欲求」の2つに分類しています。
    2. 人間関係の欲求
他者との人間関係を保ち続けたいという欲求で、社会生活では他者とのやり取りによって欲求を満たすことも必要です。
マズローの分類では「安全欲求」「所属と愛の欲求」がこれに該当します。
    3. 成長欲求
成長し続けたいという欲求で、1や2と比較して最も高次元の欲求といて位置づけられます。
マズローの分類では「尊重欲求」「自己実現欲求」に該当します。

マズローの欲求5段階説とアルダファーのERG理論の違い

マズローとアルダファーの理論では3段階と5段階(後に6段階)の違いはありますが、欲求の解釈や内容については大きな違いはありません。

しかし欲求を満たす順序についてはマズローとアルダファーでは明確な違いがあります。

マズローの欲求段階を、欲求を満たす順に並べてアルダファーの理論と比較してみます。

    1. 生理的欲求……1存在欲求
    2. 安全欲求……1存在欲求と2人間関係の欲求
    3. 所属と愛の欲求……2人間関係の欲求
    4. 尊重欲求……3成長欲求
    5. 自己実現欲求……3成長欲求

マズローの欲求段階の考え方は、低次元の欲求が満たされたときに、次の段階の欲求を求めるというものです。

しかし、アルダファーは欲求が満たされない状態と満たされた状態では欲求が違うと考えました。

    • 欲求が満たされない状態……同次元と低次元の欲求が同時に存在
    • 欲求が満たされた状態……高次元の欲求と同次元のより強い欲求が混在

アルダファーのERG理論はマズローの欲求段階と比べると、人には複数の欲求が存在し、より複雑な状態であることを示しています。

 

 

■あわせて読みたい
1 ポジティブ・ゴシッピング
2 3:33の法則
3 個人化
4 アイコンタクトの原理
5 間欠強化
6 社会的手抜き
7 投影バイアス
8 サリエンス効果(顕現性効果)
9 後知恵バイアス
10 勝者の呪縛
11 プラシーボ効果(プラセボ効果)
12 80対20の法則
13 ポッターの法則
14 サイコパス
15 ゼロリスクバイアス
16 アンガーマネジメント
17 Zの法則
18 ハネムーン効果
19 ベビーフェイス効果
20 ミラーリング効果

 

■マイナー心理学用語