トップページへ

社会的手抜き


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:34:51 JST

 

社会的手抜きとは

社会的手抜きとは、集団で作業をしている場合他のメンバーがやってくれるから自分が少し手抜きをしても問題ないと考えてしまうことです。

社会手抜きが発生すると、その集団全体での作業効率が悪化し、期待される結果が得られなくなります。

社会手抜きは、リンゲルマンが実験結果から提唱したためリンゲルマン効果とも呼ばれています。

リンゲルマンによる社会的手抜きの実験

フランスの農学者マクシミリアン・リンゲルマンは、集団作業時(綱引き、石臼回し、荷車を引く)の一人当たりの作業を数値化しました。

一人での作業を100%とした場合、以下の人数での集団作業時では数値は以下の値まで下がりました。

・2人: 93%
・3人: 85%
・4人: 77%
・5人: 70%
・6人: 63%
・7人: 56%
・8人: 49%

上記のように人数が増えるほど一人当たりの作業業も減少していったのです。

社会的手抜きの原因

社会手抜きが発生する背景には、集団の中では個人としていくら頑張っても評価されないという思いがあります。

そのため、集団の人数が多いほど個人の力の影響力が少ないと考えて、無意識のうちに社会的手抜きを発生させてしまいます。

それではこの社会的手抜きを防止するためにはどんなことが必要なのかを考えてみましょう。

社会的手抜きの防止策

企業において社会的手抜きが発生すると生産性が下がり、企業の収益の悪化に直結してしまいます。

そのため、企業では社会手抜きが発生しないように普段から注意する必要があります。

個人に対して賞罰を明確にすることも効果的な方法のひとつです。

集団としていくら評価されたとしても、個人の力が認められないと感じてしまうと、社会的手抜きが顕著になります。

そのため、個人への賞罰を明確にして、頑張った人には褒賞を与え、サボった人には罰を与えることで個人の働きをしっかり見ていることを示すのが有効な手段です。

また、集団の中でも個人ではなく、さらにターゲットを絞った集団に対して呼びかけることも有効です。

たとえば、「特に30代の男性は○○することが得意な人が多い」といったように、特定のターゲットに対してアプローチをすることを「ターゲッティング」と呼んでいます。

個人ではなく特定の集団に呼びかけるターゲッティングも活用することで、その集団に属している自分も価値があると感じさせることができ、社会的手抜きの防止にも役立ちます。

 

 

■あわせて読みたい
1 AISASの法則
2 ハイダーのバランス理論
3 知性化
4 社会的証明
5 ブルックスの法則
6 極端回避性(松竹梅の法則、フレーミング効果)
7 フォー・グッド・シングス
8 ウィンザー効果
9 すっぱいブドウ
10 好意の自尊理論
11 エンプティネスト・シンドローム(空の巣症候群)
12 アンダードッグ効果
13 コントラスト効果
14 アンビバレンス効果
15 Fの法則
16 マシュマロ実験
17 自己標的バイアス
18 親近感バイアス
19 注目バイアス
20 端数(価格)効果

 

■マイナー心理学用語