トップページへ

頻度錯誤


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:35:05 JST

頻度錯誤とは

頻度錯誤とは、一度あることを気にしてしまうと、頻繁に関連する情報が目に付いてしまう心理のことです。

たとえば、今日のラッキーカラーは赤と言われて気にし始めると、周囲に赤が目立つようになりますが、赤が急に増えたのではなく赤色を気にするようになったことが原因です。

むしろ自分から探していると言ってもいいでしょう。

頻度錯誤は一般的にカラーバス効果と呼ばれることがありますが、色を浴びるということが由来で頻度錯誤と内容は同じです。

ただし、正式な心理学用語ではなくある著書で使われてネットで広まったという経緯があるようです。

また、頻度錯誤は「バーダー・マインホフ現象」と呼ばれることがありますが、バーダー・マインホフは日本ではドイツ赤軍と呼ばれるテロリストグループです。

この名前をニュースで聞いたところ、その後やたらとその名前を見たり聞いたりするようになったと言う逸話から名付けられました。

 

 

 

■あわせて読みたい
1 楽観主義バイアス
2 事後情報効果
3 承認欲求

5 自尊心
6 エンプティネスト・シンドローム(空の巣症候群)
7 保有効果
8 アイ・アクセシング・キュー
9 敵意帰属バイアス
10 同調効果
11 努力逆転の法則
12 共感性羞恥
13 バックファイア効果
14 カクテルパーティー効果
15 ウェルテル効果
16 過去美化バイアス(バラ色の回顧)
17 保守性バイアス
18 少数の法則
19 スキットの法則
20 特別無条件同化暗示感受習性

 

■マイナー心理学用語