トップページへ

自己充足的予言


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:35:18 JST

 

自己充足的予言は、社会学者ロバート・K・マートンが提唱した言葉です。

誤った判断や考え方に基づいて行動を起こすと、その行動によって誤った判断や考え方が現実化してしまうことがあります。

このときの誤った判断や考え方が「自己充足的予言」です。

自己充足的予言の実験

次の自己充足的予言の実験が行われています。

高校教師に対して心理学者が次のような情報を伝えます。

「生徒のA,B,Cは心理学的に大器晩成型なので、将来大成するでしょう。」

しかし、この言葉に心理学的な根拠は一切なく、生徒も無差別に選んだ生徒達でした。

その後、教師が意識のうちにその3人の生徒に対して、必要以上にほめたり質問回数を増やしたりした結果、数ヶ月後には3人の成績が上がりました。

つまり教師の間違った考え(自己充足的予言)が行動に影響を与え、結果的に生徒の成績が上がるという現実になったのです。

自己充足的予言の実例

自己充足的予言は日常生活の中にも頻繁に現れています。

今日の占い

毎朝TVでやっている「今日の占い」を信じている人は、占いの言葉に左右されて行動してしまう場合があります。

しかし、そもそも占い自体が何の根拠もないことが多いので、自分の行動が他人の考えによって支配されていることになります。

占いも自己充足的予言になる可能性があるので、自分の行動は自分で決めたいという人は見ないほうがいいでしょう。

職場の例

職場の上司がある部下のことをいつもサボっていると決めつけてしまうと、サボることを前提としてその部下のことを考えてしまいます。

そのため、たまたま休憩しているところを見かけても、「やっぱり仕事をサボっている」と考え「仕事をサボる部下」という自己充足的予言が現実化したことになってしまいます。

その結果上司はますますその部下にサボり癖があることを深く信じ込むことになります。

自己充足的予言の活用

自己充足的予言はプラスの場合でもマイナスの場合でも、現実化してしまう可能性があります。

つまり自分の生活に生かすためにはマイナスを排除し、なるべくプラスになる自己充足的予言を現実化することが大切です。

ノンフィクションの世界でリアリティを出すためには、様々な現実的な描写を重ねていきます。

しかし主人公は読者ではないのでそれが現実化することはありません。

それでは現実世界で自己充足的予言が現実化するにはどんな容姿が重要なのでしょうか。

自己充足的予言が現実味を帯びるには感情の要素が大事だと考えられます。

つまり、実現させたくない自己充足的予言を避けるにはなるべく感情を排除し、実現させたい場合には感情を移入すると現実化する可能性が高まるはずです。

「この仕事が酷い失敗に終わったりして」と考えてしまったら、「なんてね」と軽く流しておきましょう。

その考えにとらわれないように軽く流して、もう考えないことが大切です。

反対に「この仕事は大成功に終わる予感がする」と考えるならば、成功したときの喜びを想像したり、楽しいイメージを考えたりすることで自己充足的予言を強化し、成功したイメージをその後も持ち続けてみましょう。

成功が現実化する可能性が高まるかもしれません。

 

 

■あわせて読みたい
1 おとり効果
2 インタビュー効果
3 Zの法則
4 同調圧力
5 シャウト効果
6 アクティブリコール
7 1:5の法則
8 ラベリング効果
9 フィードバック
10 アンダーマイニング効果
11 3:33の法則
12 マクレランドの欲求理論
13 自己受容
14 ドレイゼンの復元力の法則
15 プロジェクション・バイアス(投影バイアス)
16 エンハンシング効果
17 ボッサードの法則
18 可能性質問
19 自己距離化
20 保守性バイアス

 

■マイナー心理学用語