トップページへ

マクレランドの欲求理論


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:34:44 JST

 

マクレランドの欲求理論とは

マクレランドの欲求理論とは、モチベーションに関する理論のひとつで作業場での従業員には3つの欲求や動機があるという理論です。

1976年にアメリカの心理学者デイビッド・C・マクレランドが発表した理論です。

欲求理論の3つの動機(欲求)

マクレランドの欲求理論では、職場の従業員には以下の3つの動機(欲求)があると考えられています。

    • 達成動機(欲求)
    • 権力動機(欲求)
    • 親和動機(欲求)

達成動機を持つ人は、成功報酬よりも自分自身の成し遂げたいという欲求から努力をします。

高い達成動機を持つ人は、他の動機を持つ人よりもより良い成績を上げたいという願望が強いことがわかっています。

権力動機とは、他者に影響力を与えたい、他者をコントロールしたいという欲求です。

権力動機が強い人は責任を与えられることを好み、競争や地位、身分を重視するいわゆる出世欲が高い人です。

親和動機を持つ人は他者との交友関係を作ることに積極的な人です。

そのため、他者からよく見られたい、好かれたいという願望が強い人でもあります。

マクレランドはその後4つめの動機として、失敗や困難を回避しようとする回避動機も加えています。

 

 

■あわせて読みたい
1 ネガティブハロー効果
2 左回りの法則(右側の法則)
3 PASONAの法則
4 バウンダリーオーバー
5 ヒックの法則
6 262の法則
7 アカウンタビリティ
8 2:7:1の法則
9 エゴグラム
10 現状維持の法則
11 互恵的利他性
12 フレッシュスタート効果
13 サブリミナル効果
14 黄昏効果
15 寛大効果
16 バイヤーズリモース
17 松竹梅の法則
18 5秒ルール
19 シャワー効果(噴水効果、散水効果)
20 コントロール幻想

 

■マイナー心理学用語