トップページへ

学習性無力感


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:35:22 JST

学習性無力感とは

学習性無力感とは、人は抵抗も回避もできないストレスに長くさらされてしまうと、不快な状況を改善しようとする意欲さえ失ってしまうという状況のことです。

学習性無力感はアメリカの心理学者マーティン・セリグマンが1967年発表しています。

まずはその実験結果を照会しましょう。

学習性無力感の実験

セリグマンは2匹の犬に対してそれぞれ次の環境を与えています。

A. 電気ショックが流れる部屋でスイッチを押すと電気ショックが止まる仕掛けがある
B. 何をしても電気ショックが止まらない部屋

Aの犬はスイッチを押すことを学習して電気ショックを止めましたが、Bの犬は何の抵抗もしなくなりました。

セリグマンはさらに2匹の犬を、仕切りを跳び越えると電気ショックから逃れられる部屋に連れて行ったところ、Aはすぐに仕切りを跳び越えたが、Bは何もしませんでした。

Bの犬は自分が何をしても何も変わらないと学習したため、無気力になったのです。

学習性無力感の実験(人間の場合)

犬の実験と同じように人間に不快な音を聞かせてスイッチで音が消える状況と、何をしても音が聞けない環境を与えると、犬の場合と同じように人も学習性無力感に陥ることがわかりました。

しかし、以下の実験では学習性無力感は証明されない結果となっています。

学習性無力感に陥らないケース

次の2つの数学的問題を与えたとします。

A. 問題に対して回答がある解決可能な問題を与える
B. 答えが導き出せない解決不可能な問題を与える

学習性無力感に陥るとすればBの問題を与えられた人だろうと想像できますが、Bの問題を複数与えられた人は予想通り学習性無力感に陥りました。

しかし、Bの問題をひとつだけ与えられた人は、むしろAの人よりも成績が向上したという結果になりました。

つまり解決不可能な問題が単発的であれば、むしろ課題解決に意欲的になることもあるのです。

職場での学習性無力感の原因

職場で学習性無力感に陥るケースとしては、周囲から繰り返し否定されるというケースがあります。

周囲の上司や同僚は相手のためを思って注意しているつもりでも、本人にとっては誰と話をしても同じことを注意されたり、指摘されたりという状況になります。

この状況が長く続くと学習性無力感に陥ってしまい、仕事をする意欲も失ってしまうでしょう。

学習性無力感に陥らない方法

人が学習性無力感に陥るのは、自分が何をしても結果に結びつかないと感じてしまうからです。

つまり自分の行動が無力だと感じるので、無力感に襲われてしまいます。

反対に自分の行動が確実に結果に結びついていることを示してやれば、社員が学習性無力感に陥ることはありません。

顧客を獲得するための電話営業の仕事をテレアポと呼んでいますが、この仕事は自分の作業が売上に結びついているかどうかがわかりにくい仕事です。

そのため、無力感を感じてしまう可能性が高いので、担当者ごとにアポ数だけでなく受注数や売上高も目に見えるようにすれば、学習性無力感を防ぐことができます。

しかしそれでも受注数や売上が少なければ、無力感を感じることがあります。

この場合は目標やノルマを適正にすることで学習性無力感を避けることが可能です。

ノルマを達成できないのは目標が高すぎるからだと感じてしまうと、学習性無力感に陥りやすくなります。

そこで目標を下げることで、達成できないのは能力のせいだと思うようにすれば、能力を高めるために努力するので学習性無力感には陥りません。

 

 

 

■あわせて読みたい
1 ダニング=クルーガー効果
2 メラビアンの法則
3 アイ・メッセージ
4 反動形成
5 相補性の法則
6 反すう思考
7 現状維持バイアス
8 プロスペクト理論(損失回避の法則)
9 ハイダーのバランス理論
10 ミルトン催眠話法
11 黒い羊効果
12 狂人理論
13 虚偽記憶
14 自動化バイアス
15 アロンソンの不貞の法則
16 メディアバイアス
17 プロトタイプ理論
18 後知恵バイアス
19 青い鳥症候群
20 グルーエン効果

 

■マイナー心理学用語