トップページへ

吊り橋効果


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:35:14 JST

 

吊り橋効果は、カナダの心理学者ダットンとアロンらが1974年に発表した「生理・認知説の吊り橋実験」で実証された感情の生起に関する学説です。

吊り橋理論や恋の吊り橋理論とも呼ばれます。

具体的には緊張体験を共有した異性に対しては恋愛感情を抱きやすいという理論です。

吊り橋効果の実験

実験は、18歳から35歳までの独身男性を集め、バンクーバーにある高さ70メートルの吊り橋と、揺れない橋の2か所で行われました。

男性にはそれぞれ橋を渡ってもらい、橋の中央で同じ若い女性からのアンケートに答えました。

そのとき「結果などに関心があるなら後日電話を下さい」と電話番号を教えるという事を行いました。

その結果、吊り橋の方の男性18人中9人が電話をかけてきたのに対し、揺れない橋の実験では16人中2人しか電話をかけてきませんでした。

この実験で立証したかったのは、感情が先で認知が後ならば間違った認知に誘導できるかということです。

A. 認知が先の場合
魅力的な人に会う → 魅了される(認知) → ドキドキする(感情)

B. 感情が先の場合
魅力的な人に会う → ドキドキする(感情) → 恋だと思う(認知)

つまり実験ではBのケースで、ドキドキする部分を意図的に作り出すことで、故意だと誤認させることができるかという立証を試みています。

実験ではある程度立証されました。ただし、アンケートの相手があまり魅力的でない場合には、むしろ逆効果になったという実験結果もあります。

最初の前提である相手に魅力を感じるという部分に、大きく左右される可能性があります。

つまり、吊り橋をいっしょに渡ったからといって恋愛感情が発生するわけではなく、元々魅力を感じていた気持ちが吊り橋効果で一気に恋愛感情まで発展したということです。

 

 

■あわせて読みたい
1 希少性の原理
2 フォローアップ・クエスチョン
3 スタージョンの法則
4 間欠強化
5 決定回避の法則
6 ディヘイの法則
7 クレスピ効果
8 スモールステップ
9 ゴルディロックス効果
10 アイスピック仕事術
11 CS
12 イケア効果
13 反動形成
14 ベン・フランクリン効果
15 グレシャムの法則
16 Fの法則
17 ランチョン・テクニック
18 ピア・プレッシャー
19 ポール・ウィルソンの実験
20 EQ

 

■マイナー心理学用語