トップページへ

ランチョン・テクニック


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:35:08 JST

 

ランチョン・テクニックとは

ランチョン・テクニックとは、一緒に食事をすることで相手に好印象を与えられることを応用した交渉術のひとつで、心理学者のグレゴリー・ラズランが提唱しました。

ラズランは以下のような実験を行っています。

ラズランは被験者たちと食事をし、自分のさまざまな政治的意見を説明するという実験を行いました。

食事が終わったあとで、被験者に自分の意見についてどう思ったかを聞いています。

その結果、被験者は食事をする前の状況よりも、ラズランの意見に対して好意的な評価を持っていました。
しかし、食事中に嫌な臭いがしている部屋で質問をされたときは、意見に対して否定的な評価になるという結果でした。

この実験から楽しく食事ができればランチョン・テクニックは効果がありますが、食事そのものに不快な要素があれば、逆効果になってしまうことがわかります。

ランチョン・テクニックの応用

ランチョン・テクニックはビジネスシーンはもちろん、恋愛など日常生活でも活用することができます。

親しくなりたい人と食事に行って会話をするだけですから、さほど難しいテクニックではありません。

ただし、相手の食事の好みを十分に把握しておく必要があります。

おいしいと思えない食事をしながらの会話では交渉もうまくいきません。

またビジネスの交渉だとしても堅い会話ばかりではなく、相手と打ち解けられるような明るい話題も提供することが大切です。

堅苦しい雰囲気では会話も盛り上がらず交渉も成功しないでしょう。

なお、肝心の食事を断られてしまっては意味が似ので、食事に誘う場合には言葉にも気を使いましょう。

A. 「今度食事でもいかがですか?」
B. 「今度ぜひお食事をいっしょにと考えていますが、洋食と和食ではどちらがお好きですか?」

Aの誘い方では相手に断るという選択肢を与えてしまいます。Bのようになるべく食事をすることを前提とした質問をすることを心がけましょう。

所持の日にちや時間についても、同じように具体的な複数の選択肢を選んでもらうとスムーズに会食をすることができます。

 

 

■あわせて読みたい
1 アンダードッグ効果
2 ギャップ萌え
3 エメットの法則
4 黒い羊効果
5 錯誤帰属
6 保守性バイアス
7 松竹梅の法則
8 時間節約バイアス
9 カクテルパーティー効果
10 偽の合意効果
11 代替思考
12 セルフ・マニピュレーション
13 保有効果
14 ネガティブ・バイアス
15 承認欲求
16 ビジョンボード
17 傍観者効果
18 フォー・グッド・シングス
19 非言語コミュニケーション
20 スタージョンの法則

 

■マイナー心理学用語