トップページへ

ゴルディロックス効果


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:35:19 JST

 

ゴルディロックス効果とは

ゴルディロックス効果とは、人は3段階の選択肢を与えられると真ん中を選ぶ傾向が強いという心理学的な効果のことです。

日本語では松竹梅の法則とも呼んでいます。

3つの選択肢は段階的なものでなければいけません。

つまり価格のように目に見えて違いがわかり、明らかに3段階となる選択肢のときにゴルディロックス効果が発揮されます。

段階的でなかったり、色が違うだけだったりするとゴルディロックス効果は現れません。

ゴルディロックス効果の由来

ゴルディロックスは3匹の熊というタイトルの童謡に出てくる少女の名前が由来となっています。

童謡の中でゴルディロックスは温度の違う3種類のスープを発見して飲もうとします。

ゴルディロックスが熱すぎず、冷たすぎないちょうど良い温度のスープを選んだことから、ゴルディロックス効果の由来となりました。

ゴルディロックス効果の原因

人はなぜ真ん中を選んでしまうゴルディロックス効果を発生させてしまうのかというと、その背景には以下の心理効果があります。

  • 損失の回避性・・・高い商品を購入して失敗したくない、損をしたくないという気持ち
  • 極端の回避性・・・無難なものを選びたいという気持ち

段階的な3つの選択肢は上記の心理を発生しやすくするので、結果としてあまり損をしない真ん中の選択肢を選んでしまうのです。

ゴルディロックス効果の実例

松竹梅の法則の名前の由来となっている松竹梅は、うな重などの料理の値段を表す表示としてよく使われています。

価格の高い順に、松<竹<梅となり、選択率の割合は2:5:3といわれています。

コーヒーやフライドポテトのサイズをLMSとするのも、ゴルディロックス効果を狙った設定です。

販売店側がゴルディロックス効果を利用する場合は、価格設定に注意する必要があります。

真ん中の商品と大きくかけ離れた価格にしてしまうと、選択肢から外れてしまうからです。

高い商品も安い商品も売りたい商品の価格から極端に違ってしまうと、3つの選択肢でなくなってしまいます。

A 2万円
B 5,000円
C 3,000円

上記の場合はAが選択肢から外されて、BとCの2択になってしまうので、Bのお得感が薄れてしまい、Bの選択率が3択よりも低くなる可能性が高くなります。

またCも800円のように極端な価格だと、やはり選択肢から外れてB1択となりますが、この場合は「買わない」という選択肢が発生しやすいので、やはりBの購入率が下がります。

マーケティングで応用する場合は価格設定に十分注意しましょう。

 

 

■あわせて読みたい
1 暗闇効果
2 1:5の法則
3 松竹梅の法則
4 錯覚資産
5 カール・ロジャースの2:7:1の法則
6 認知論
7 ネームレター効果
8 3ヒット理論
9 スキマ時間
10 社会的アイデンティティ
11 スリーパー効果
12 クッション言葉
13 ハード・トゥ・ゲット・テクニック
14 抑圧
15 ハロー効果(ネガティブハロー効果、ポジティブハロー効果)
16 ピグマリオン効果(教師期待効果)
17 互恵的利他性
18 公正世界仮説
19 ダニング=クルーガー効果
20 エクスプレッシブ・ライティング

 

■マイナー心理学用語