トップページへ

希少性の原理


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:35:21 JST

 

希少性の原理とは

希少性の原理とは、需要に比べて供給が少ないとき人はものの価値を高く感じてしまうという原理です。

経済学では供給が少ない商品は価格が高くなるという現象が常識ですが、その背景にはこの希少性の原理が働いています。

希少性の原理で人が高い価値を感じるため、価格が高くても購入するからです。

希少性の原理の実験

社会心理学者のステファン・ウォーチェルが行った希少性の原理についての実験は以下のとおりです。

瓶の中に入ったクッキーを被験者に食べさせ、味の感想を述べてもらうという実験を以下のグループに分けて行いました。

A. 人数に対して十分な数のクッキーを配る
B. 人数に対して少々少ない量のクッキーを配る

結果としてAよりもBのほうが、クッキーに対する評価が高くなりました。

つまり希少性の原理は人の味覚も左右してしまう効果があったことになります。

希少性の原理が働く理由

希少性の原理が働く背景には「FOMO(フォーモ)」と呼ばれている心理現象があります。

FOMOは"Fear Of Missing Out"の略称で、日本語にすると「取り残される恐怖」という心理状態のことです。

つまり、取り残されることに恐怖を感じると、「希少なものは今手に入れないと二度と手に入らない」という心理状態になるので、希少性の原理が成り立ちます。

2種類の希少性

希少性には以下の2つがあります。それぞれの具体例も挙げてみましょう。

数量の希少性

貴金属など産出量が少ない、手作りしかできず生産量が少ないものは手に入りにくいことから希少性が高くなります。

数量の希少性の例には以下のものがあります。

  • 鮭1万匹のうち1~2匹しか捕れない鮭児(ケイジ)
  • 職人が半年の時間をかけて作り上げるスイス時計
  • 販売数を限定した商品
  • コンサートの最前列のチケット

時間の希少性

時間的な制約も希少性を高める要素のひとつになります。実際にマーケティングで応用されているので、よく見かける人もいるはずです。

  • タイムセールや閉店セール
  • 時間が無い旅先でのお土産品
  • 大人になるまでの時間が短い動物の赤ちゃん

上記の数量と時間の希少性が合わさると、より希少性が高くなります。たとえば犬の赤ちゃんよりは、パンダの赤ちゃんを見るために人はお金を使うなどがあります。

希少性の原理のマーケティングでの実例

スターバックスの例

季節ごとに期間限定の新作商品を数量限定で発売しているスターバックスの戦略も、希少性の原理を応用して成功しています。

期間限定商品は当日販売分がすぐ売り切れるほど、スターバックスの人気商品となっています。

任天堂の例

任天堂のゲーム機スイッチは意図したものではありませんが、結果的に希少性の原理が働き人気が高くなりました。

世界的な半導体不足によって生産が制限されているにもかかわらず需要が高いため、ゲーム機の人気が加速し販売されると行列ができるほどになりました。

Snap Inc.の例

アメリカの企業Snap Inc.ではカメラ付きのサングラスを販売しましたが、販売方法を当初特殊な自動販売機に限りました。

その自動販売機は「Snapbot」と呼ばれ、予告せず全米の各地に出没したのです。

その結果自動販売機には売り切れになるまで購入する人が並びました。

現在ではこうした希少性がSNS等で拡散されるため、より人気が高まる傾向があります。

希少性の原理に加えて話題性を高めることと、マーケティングに効果的になります。

 

 

■あわせて読みたい
1 コーヒーナップ
2 グーグル効果
3 プレモータム・シンキング
4 スキーマ
5 クラスター錯覚
6 ウェスターマーク効果
7 ストループ効果
8 イエスセット話法
9 リスキーシフト
10 親近効果
11 イエス・アンド法
12 マインドセット効果
13 ダブルバインド
14 カタルシス効果
15 スティンザー効果
16 セルフ・ハンディキャッピング
17 ビジュアライゼーション
18 シャーデンフロイデ
19 ジャーナリング
20 コアパーソナルプロジェクト

 

■マイナー心理学用語