トップページへ

エビングハウスの忘却曲線


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:35:22 JST

エビングハウスの忘却曲線とは

エビングハウスの忘却曲線はドイツの心理学者エビングハウスが、時間の経過によってどれだけ記憶が消えるのかを導き出した曲線のことです。

エビングハウス忘却曲線の時間と忘れる度合いは以下のとおりです。

  • 20分後 →42%
  • 1時間後→56%
  • 9時間後→64%
  • 1日後 →67%
  • 2日後 →72%
  • 6日後 →75%
  • 31日後 →79%

上記では1ヶ月後には80%近くを忘れてしまうことになりますが、この実験で記憶したのは「無意味な音節」です。

したがって、意味のある文章などについてはエビングハウスの忘却曲線には当てはまらないことがあります。

エビングハウスの忘却曲線からわかること

エビングハウスの忘却曲線からは以下のことが導き出されます。

  • 学ぼうとする知識が自分にとって意味があり、重要であれば記憶は簡単にできるが、意味がない場合はすぐに忘れてしまう
  • 学習に時間をかけるほど覚えられる情報量も増える
  • 復習をすることで忘れにくくすることができ、復習の時間は最初よりも短くて済む
  • 一度に覚えようとするよりも何回かに分けて時間をかけて覚えると効率がいい
  • 学んだ直後は一気に忘れ、しだいにゆっくり忘れていく

上記の特徴を踏まえることで、学習方法をより効率よくすることが可能になります。

エビングハウスの忘却曲線を学習に応用

エビングハウスの忘却曲線の特徴では、何もしないでいるとすぐに忘れてしまうという特徴がありました。

特に試験勉強はそれほど興味がないことが多いので、忘れる速度は速いと考えられます。

しかし復習をすることでその記憶は1ヶ月間維持することが可能です。

具体的には以下のタイミングで復習をすると効率よく記憶ができます。

  • 24時間以内に10分の復習
  • 1週間以内に5分の復習
  • 1ヶ月以内に2~4分の復習

復習しなさいと子供や学生のときにいわれた人は多いと思いますが、具体的に上記のタイミングと時間を教えられていれば、もっと積極的に復習したはずだと思う人は多いでしょう。

それほど復習による記憶の維持は少ない労力で、しかも短時間でできます。

何もしないでいると80%を忘れてしまうことを考えると、復習することはいかに大事かがわかります。

 

 

 

■あわせて読みたい
1 AIDAの法則
2 サーノフの法則
3 アズイフの法則
4 マーフィーの法則
5 黄昏効果
6 自己成就的予言
7 サピオセクシャル
8 すっぱいブドウ
9 ジラードの法則
10 最後通牒ゲーム
11 類友の法則
12 現在志向バイアス
13 カステラの法則
14 1:5の法則
15 ラベリング効果(ラベリング理論)
16 ゴドウィンの法則
17 顕示効果
18 蛙化現象
19 ジャーディン・フレミングの法則
20 基準率の錯誤

 

■マイナー心理学用語