トップページへ

フロー理論


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:34:45 JST

 

フロー理論とは

フロー理論とは、フローと呼ばれる心理状態に関する理論で、アメリカの心理学者のチクセントミハイが提唱しました。

フローと呼ばれる状態は下記のように定義されています。

「時を忘れるほど完全に集中して対象に入り込んでいる精神的な状態」

スポーツでは無意識のうちに体を完全にコントロールできる状態を「ゾーンに入った状態」と表現がありますが、スポーツ以外でもこの状態になるのがフローと言えます。

フロー理論の8つのメンタル状態

フロー理論では面竜の状態を8つに分類してそれらをメンタルステートメントと呼んでいます。

    1. 不安(anxiety)
    2. 心配(worry)
    3. 無関心(apathy)
    4. 覚醒(arousal)
    5. 退屈(boredom)
    6. フロー(flow)
    7. コントロール(control)
    8. リラックス(relaxation)

上記の状態を縦軸(チャレンジの度合い)と横軸(スキル)に配置すると、最もスキルが高くチャレンジの度合いも大会時にフロー状態になります。

フローよりもスキルが少し低ければ覚醒状態で、反対にチャレンジの度合いが低ければコントロール状態となります。

つまりフロー状態になるためには高いスキルと高いチャレンジの度合いが必要となります。

 

 

■あわせて読みたい
1 ジャーキング
2 自信過剰バイアス
3 ゲインロス効果
4 72時間の法則
5 ジンクピリチオン効果
6 カール・ロジャースの2:7:1の法則
7 二者択一法(選択話法)
8 ベビーフェイス効果
9 ミラーニューロン
10 ハード・トゥ・ゲット・テクニック
11 マニャーナの法則
12 テンション・リダクション効果
13 見捨てられ不安
14 曖昧性効果
15 スポットライト効果
16 ピーク・エンドの法則
17 ムーアの法則
18 現在志向バイアス
19 英雄の旅
20 5:25の法則

 

■マイナー心理学用語