トップページへ

ヒックの法則


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:34:47 JST

 

ヒックの法則とは

ヒックの法則とは、選択肢を増やすとユーザーの意思決定時間も長くなるという法則で、ヒックが提唱しハイマンが発展させたためヒック・ハイマンの法則とも呼ばれます。

たとえば、企業のホームページなどで選択肢を提示してクリックさせる場合のことを考えると、選択肢は少ないほどユーザーの意思決定が早くなります。

そのため、クリック率が低い選択肢は最初から外した方が、意思決定を早くすることができます。

一方でアマゾンなどの大型店舗では、選択肢を多くした方が商品を探しやすいというケースもあります。

何を選択させるかによってはヒックの法則があてはまらないケースもあることになります。

 

 

■あわせて読みたい
1 エンジェルナンバー
2 開放性の法則
3 パーキンソンの法則
4 バイヤーズリモース
5 公表効果
6 小さな池の大きな魚効果
7 サードプレイス
8 プラシーボ効果(プラセボ効果)
9 アイ・アクセシング・キュー
10 メタアウトカム
11 観察学習
12 開放性の法則
13 アサーション
14 適合バイアス
15 フォーカシング
16 エンプティ・チェア
17 ネガティブハロー効果
18 イフゼンルール
19 初頭効果
20 ボッサードの法則

 

■マイナー心理学用語