トップページへ

初頭効果


更新日:Thursday, 23-Mar-2023 04:04:49 JST

初頭効果とは

初頭効果とは、ものごとや人に対して最初に示された情報(第一印象)が、もっとも記憶や印象に定着しやすいという社会心理学における心理効果のひとつです。

「人は第一印象で決まる」と言われているのは、この初頭効果が根拠となっています。

初頭効果と反対に最後の印象が重要となる効果を「親近効果」と呼んでいます。

初頭効果の実験

ポーランド出身の心理学者ソロモン・アッシュが初頭効果をはじめて提唱しました。

1946年に行った印象形成の実験で初頭効果が立証されました。

実験では被験者がある人物に合う前に、その人物の性格を表した形容詞を書いた文章を読んでもらいます。

カードはAとBの2種類があり、内容は同じですがAのカードにはポジティブな性格を先に記述し、Bではネガティブな性格を先に記述しています。

実験ではAのカードを読ませるグループと、Bのグループに分けてその人物に合った後でそれぞれ印象を聞きました。

A. ポジティブが先のカード:マイナス面は多少あるけれど、全体的に見るといい人だという評価
B. ネガティブが先のカード:根はいい人なのかもしれないが、うまくそれを表に出せない人という評価

上記のように同じ人の評価にもかかわらず、最初に呼んだ性格に関する形容詞に明らかに影響されている結果となりました。

初頭効果の活用

初頭効果と反対の親近効果があるように、最初の印象が残る場合と最後の印象が残る場合があります。

どちらの効果が発揮されるかは相手との距離感や親しさなどによって違います。

ビジネスでの応用

ビジネスで初めて対面するときなどは初頭効果が大きく発揮されるため、第一印象をよくするようにしましょう。

一般的には、おどおどせずハッキリとした口調で、あいさつしたり話したりすることで印象をよくすることができます。

マーケティングでも、初頭効果は販売する商品にほとんど興味が無い人に対して効果的です。

商品に興味の無い人にアピールするには、初頭効果を利用して商品の一番のセールスポイント最初に説明するといいでしょう。

日常での応用

初対面での印象をよくすることで初頭効果が期待でき、日常生活でもその後の付き合いをスムーズにすることができます。

たとえば合コンなどでは見た目でかなり左右されるので、清潔感や明るさを前面に出すことで初頭効果が期待できます。

会話もポジティブな内容にしてネガティブな話題は避けるようにしましょう。

 

 

 

■あわせて読みたい
1 ゲシュタルトの祈り
2 エトーレの法則
3 ミラーニューロン
4 ハーディング効果
5 モーツァルト効果
6 8.2秒の法則
7 ギャンブラーの誤謬
8 バラ色の回顧
9 2分ルール
10 ムーアの法則
11 厳格化傾向
12 マズローの欲求5段階説
13 勝者の呪縛
14 自己呈示
15 スタージョンの法則
16 ズーニンの法則
17 ネガティブハロー効果
18 自己中心性バイアス
19 多元的無知
20 虚偽記憶

 

■マイナー心理学用語