トップページへ

プルースト効果


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:34:45 JST

 

プルースト効果とは

プルースト効果とは、特定の匂いを嗅いだときに特定の記憶が想起される効果のことを言います。

プルースト効果の名前はフランスの作家マルセル・プルーストが由来です。

プルーストの小説「失われた時を求めて」の中で主人公が、マドレーヌの匂いを嗅いだときに幼い頃の記憶を思い出す描写があり、そのことからプルースト効果と呼ばれるようになりました。

匂いと脳の関係

人間には五感と呼ばれている感覚がありますが、匂いも嗅覚と呼ばれる五感のひとつです。

しかし、他の感覚(視覚、聴覚、触覚、味覚)は大脳新皮質を経由してから海馬に送られますが、嗅覚だけは大脳辺縁系や、自律神経系を司る視床下部に直接送られる特徴があります。

これは、嗅覚が他の五感よりも感情や本能、記憶に働きかける力が強いことを意味します。

そのため、プルースト効果によって記憶喪失や認知症によって失われた記憶を取り戻す研究も進んでいます。

嗅覚が特殊な理由

五感の中でも嗅覚にこうした特徴があるのは、嗅覚が生命維持のための感覚であるからと言われています。

嗅覚は五感の中でも最も早い段階で人間に備わった感覚と言われ、嗅覚によって獣の匂いを判断したり、食べ物が腐敗していないか判断したりすることで生命を維持してきたのです。

また、生まれたばかりの赤ん坊は目が見えないため、匂いによって母乳を探すことになるので、やはり生命維持には嗅覚は不可欠と言えるでしょう。

プルースト効果が存在するのは、その匂いが危険なものかどうかを瞬時に判断できるように、直接脳に働きかけて記憶と結びついているからなのです。

 

 

■あわせて読みたい
1 バーナム効果
2 フィーリンググッド効果
3 感情移入ギャップ
4 エイジズム
5 アンカリング効果
6 ネームレター効果
7 マジカルナンバー7
8 コミュニケーション能力
9 課題の分離
10 Zの法則
11 傍観者効果
12 エスカレーター効果
13 プロトタイプ理論
14 AIDCAの法則
15 戦うか逃げるか反応
16 勝者の呪縛
17 ストックホルム症候群
18 スポットライト効果
19 イエス・アンド法
20 ゲミュートローゼ

 

■マイナー心理学用語