更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:34:36 JST
さしすせその法則とは
さしすせその法則とは、言葉の頭文字を「さしすせそ」でそろえた法則のことで、複数の分野で存在しています。
もっとも有名なのは調味料の「さしすせそ」ですが、営業や恋愛での会話術などにも「さしすせそ」の法則があります。
2つの「さしすせそ」の法則
調味料
- さ:砂糖
- し:塩
- す:酢
- せ:醤油……昔は「しょ」の発音を「せ」で代用していたため
- そ:味噌……味噌のみ語尾を採用
会話
- さ:さすがですね
- し:知らなかったです
- す:すごいですね・素晴らしい
- せ:センスがありますね・センスが違いますね
- そ:そうなんですか
会話の「さしすせそ」は営業トークだけでなく恋愛トークでも、情勢が男性をほめる言葉として使うことができます。
ただし、そればかりを使っているといつも同じ反応になってしまい、相手から心がこもっていないと思われるので注意が必要です。