トップページへ

アンコンシャス・バイアス


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:35:04 JST

 

アンコンシャス・バイアスとは

アンコンシャス・バイアスとは、無意識のうちに思い込んでしまっていることを言いますが、特別なものではなく誰もが持っているバイアスです。

英語ではUnconscious Bias、日本語では「無意識の思い込み」「無意識の偏見」「無意識バイアス」などと訳されることもあります。

アンコンシャス・バイアスは、具体的にはステレオタイプな物の見方をする原因とも言えます。

ただし、大量の情報の中から素早くパターンを見つけ出し、早く行動することができるので良い面もあります。

たとえば「子供は大人が思いもよらない行動をとる」というアンコンシャス・バイアスがあれば、運転中に子供を見かけただけで慎重な運転をすることができます。

その結果事故を未然に防ぐことにつながる可能性が高くなります。

しかし、一方でアンコンシャス・バイアスは偏見につながることも多いので、無意識のうちに相手を傷つけてしまうこともあります。

アンコンシャス・バイアスの例

アンコンシャス・バイアスからはステレオタイプの考え方が発生します。

たとえば、以下のような考え方がステレオタイプとなります。

あるグループに属する人には特定の特徴が存在するという考え方

  • 裁判官は男性であるべきだ
  • 血液型によって性格が決まっている
  • 男の子は黒、女の子は赤のランドセル
  • 高齢者にパソコンは難しい
  • 欧米人は自己主張が強い

また、職場でよくある以下の言動もアンコンシャス・バイアスの実例となります。

  • 雑用や飲み会の幹事は新入社員の仕事
  • 育児中の女性社員に営業はできないと思う
  • 相手の年齢や性別で話し方を変えてしまう
  • 定時で帰る社員はやる気がない
  • パソコンの画面を見ながら相手の顔を見ずに話をする
  • 女性社員には名刺を作らない
  • 気に入った部下が失敗しても甘い評価をする
  • 「それは常識だろ」と言うことがよくある

アンコンシャス・バイアスの対策

アンコンシャス・バイアスを放置しておくと、意識しなくても差別的な評伝をしてしまうことがあります。

特に企業としてはこうした差別表現をすることが企業イメージを損ない業績が下がる可能性もあるため対策が必要になります。

世界的に検索サービスを展開しているGoogleは「グーグル・ドゥードゥル」と呼ばれている日替わりのロゴが、男女差別だという指摘を受けたことがあります。

これを受けてGoogleは2013年5月から「アンコンシャス・バイアス」と名づけた教育活動を開始し、全世界で2万人以上の社員に対してトレーニングが行われています。

その後、グーグル・ドゥードゥルの男女差・人種差に対する非難が軽減されています。

また、アメリカのオーケストラでは女性演奏者の採用が少なく、1970年代までは5%未満でした。

そこで、採用の審査で審査員と応募者の間に仕切りを設置して、誰が演奏しているかわからない状態にしました。

その結果、女性の採用率が増加し今では40%が女性演奏者となっています。

このようにアンコンシャス・バイアスを解消するためには、意識的な対策をとることが必要となります。

 

 

■あわせて読みたい
1 エルダー制度
2 アンビバレンス
3 バイスタンダー効果
4 スリーパー効果
5 ジャーキング
6 厳格化傾向
7 集団心理
8 クッション言葉
9 カチッ・サー効果
10 知性化
11 マーチンゲールの法則
12 フレッシュスタート効果
13 人生脚本
14 抑圧
15 エコーチェンバー現象
16 極端回避性(松竹梅の法則、フレーミング効果)
17 ミミッキング・テクニック
18 片面提示の法則
19 読心バイアス
20 印象操作

 

■マイナー心理学用語