トップページへ

スティンザー効果


更新日:Tuesday, 07-Mar-2023 02:35:06 JST

 

スティンザー効果とは

スティンザー効果とはアメリカの心理学者のスティンザーが研究した集団心理で、主に会議などの小集団において見られる心理傾向です。

具体的には会議などの場において、ひとつのテーブルに着く場合の位置関係と人に与える印象について研究したものです。

スティンザーは3つの原則を示しているので「スティンザーの3法則」とも呼ばれています。

スティンザーの3法則

スティンザーは会議中の位置と心理効果の関係について次の法則を残しています。

  • 正面に座る人は反対意見の人や、過去に対立した人が多い。
  • 会議である発言をした次には反対意見が出ることが多い。
  • 議長の主導権が強い場合は隣同士、弱い場合は正面同士で私語を交わすことが多い。

上記の法則はスティンザーの法則を知らないという前提となります。知っている人がいれば、法則を利用しようとして意図的に位置を選ぶ可能性があるからです。

スティンザー効果の応用

会社の会議で対立したくない人がいれば、真正面に座るのを避けるというのもスティンザー効果の応用となります。

基本的には仲のよい集団はまとまることが多いので、味方に付けたいと考える人がいるのであれば隣に座ることも効果的です。

ただし、ある程度面識がなければ逆効果になることもあります。

スティンザー効果は会議以外の日常生活でも活用できます。

合コンなどの位置取りでは、真正面は避けて斜め向かいや隣がいいでしょう。

最もいいのは90度の位置だと言われています。

「徹子の部屋」というTV番組を見たことがある人は、黒柳徹子とゲストの位置関係を思い浮かべるとわかりやすいでしょう。

90度の位置にいると真正面ではないので対立しにくく、常に視線を合わせている状態ではないのでリラックスできます。

 

 

■あわせて読みたい
1 チャルディーニの法則
2 サードプレイス
3 現状維持バイアス
4 サイコジオグラフィー
5 オノマトペ効果
6 心理会計
7 社会的証明の原理
8 情動ヒューリスティック
9 エイジズム
10 スキマ時間
11 ブーバ/キキ効果
12 自己標的バイアス
13 サーノフの法則
14 262の法則
15 ハーディング効果
16 ヤマアラシのジレンマ
17 オフビート話法
18 フレネミー症候群
19 モーツァルト効果
20 メンタルブロック

 

■マイナー心理学用語