口出しする人の特徴、心理、対処法
口出しの意味
他人の話に割り込んで自分の意見を言うこと。差し出口。容喙 (ようかい) 。「だいじな話に横から口出しするな」
口出しする人の特徴、心理
- 仕事熱心。
- 立場が高い。
- 理想が高い。
- 声が大きい。
- 口答えされることが嫌い。
- 他人を支配したい気持ちが強い。
- 人の欠点が目に付く。人のことをよく見ている。
- 「ありがとうございます」と言われるのがうれしい。
- 他人より優位に立ちたい。自分が上だとアピールしたい。
- 同僚や上司と対等に渡り合えないので、後輩に強く出ている。
- 自分が言うことは正しいと思っている。相手の考えを尊重しない。
- 自分の意見を通すことが大事で周囲がどのように思っているか考えない。
- 押し付けがましい。差し出がましい。自分の意見を通さないと気が済まない。
- 本人は親切心で言っている、相手のためになる、アドバイスをしていると思っている。
口出しする人の対処法
- 関わらない。距離を置く。
- 好きなように言わせておく。
- 言い返す。自分の考えを言う。
- 受け流す。素直に聞くフリをする。
- アドバイスをもらったと好意的に受け止める。
- 上司の名前を出して「○○さんに確認します」と返答する。
口出しする人に関する注目ツイート
人の人生にあれこれ余計な口出しする者ほど、自分のことにちょっとでも口出しされると、烈火のごとく怒りだすもの。
こう言う人は自分の正義以外は認めないし、その本質は構ってちゃん。
そして、こういうのは「大人」じゃなくて『クソガキ』と思って接すれば腹も立たないし、対処しやすいものです。— 心理カウンセラーらぶさん☆佐藤愛彦 (@albadolph) November 3, 2018
1人でも部下がいる人。部下の言動に、カッとなってつい厳しく口出してしまう事もあると思うんやけど、その部下も、その人なりにいっぱい考えて、やってるはずなんよね。だから、まずは、「認める」もしくは「理由を聞く」ことから、会話を始めてあげて欲しい。上司は常に冷静に🙆♀️
— みや│Japan Resort㈱代表取締役@京都 (@38mtst) June 11, 2020
他人の問題にあまり口出ししない方がいいです。似た様な経験があるかもしれません。でも状況が同じであるとも限りません。解決策なんて提示しない方がいいです。言ってる自分は気持ちいいかもしれません。でもたぶん何の解決にもなりません。基本他人の問題は聞いてあげてるだけでいい様な気がします。
— ゆーすけ (@yusuke_shiozawa) June 18, 2020
人の人生に「こうあるべき」なんて口出しは誰にもできないよ。皆が広い土地を持っていたら、ある人は運動が好きでグラウンドにするし、ある人は花が好きで花畑に、ある人は畑にしたり何でもできる。それなのに横から「こんな土地があるのにビルを建てないなんて勿体ないよ」って言ってもお門違いなんだ
— ナナチル@アダルトチルドレン (@burytheold) May 9, 2020
口出しが的確ならアドバイスとして採用していいけど、的外れならはっきりと自分の考えを言ったほうがいい。
そうでなければ、ずっと的外れな口出しを続けられることになるから。