口うるさい人の特徴、心理、対処法
口うるさいの意味
細かいことまでいちいち小言や文句をいうさま。口やかましい。「―・く注意する」
口うるさい人の特徴、心理
- 煙たがられる。
- ヒマだから他人がすることが気になっている。
- 意地悪。ストレス解消のため言いがかりを付けている。
- 厳しい。細かい。完璧主義。神経質。
- 相手に期待している、心配している。
口うるさい人の対処法
- 期待されていると感謝する。
- ストレスがたまっているかわいそうな人だと思う。
口うるさい人に関する注目ツイート
どこの組織にも口うるさい人はいてとても煙たがられるけど、実際にはその人がいるからちゃんと組織が乱れずにまとまってるんだ。「自分に文句を言う人は大事にしなさい」とよく教えられたものです。ネットだとそういうのは排除されちゃうけど、意識の片隅においておくだけでもだいぶ違うと思うの。
— あーす🌏 (@e_ekami) July 13, 2010
期待していない人には、わざわざ欠点を挙げ連ねて、人間関係をギクシャクさせるリスクは冒さないもの。厳しく言うのは、それだけ相手を思う気持ちが大きいのです。親が子どもに口うるさい理由も、わかるでしょう。「ブッダの言葉」より。 #meigen #followmeJP
— 晴明 (@afseimei) December 9, 2011
「口うるさいと思える先輩は、だいたい君に過去の自分を重ねているんだよ。タイムマシンがないから、仕方なく、君に言うのさ。」「なるほど、そしてそこから得られる教訓は口うるさい先輩にならないように慎重に後悔しそうな行動を回避するべき、ってことですね」「(苦笑)」
— きりくずどう:C98(火)西さ11a (@kirikuzudo) April 14, 2012
身近な人の行動のいちいちに干渉して、もっとああしたらだの、ティッシュの箱の開け方が汚いだの、どうでもいいことを注意するのが趣味にしてる人がいるけど、ああいう人が何であんなに口うるさいかというと、1つは自分の人生に不平不満だらけでストレス解消してるのと、もう1つは単純に暇だからだよ
— すけろくちゃん (@2012wat) January 13, 2016
どう考えても
口うるさい先輩が一番その人の事思ってると思う。私どうでもいい人に、注意しないし。見て見ぬ振りするし。
良くなってほしい人ほど口出してしまうし
— ATSUTOSHI【GARTE代表】 (@atsutoshi00) March 20, 2018
口うるさいのは期待あってのこと。外野が好き勝手言うのは違うけど、少なからず関係した身として意見してるつもり。
あくまで意見なので命令ではない。その立場にはいないしね。期待がなければ話も聞かないし注意もしないし意見も言わない。
無言でにこやかに見捨てる人が1番怖いよね。— おぐにーさん小倉/音楽&Webゼネラリスト (@OGUni_3) September 13, 2018
会社や取引先に、
苦手な人はいるかも。あなたを見下す人、口うるさい人。
「あの野郎、ふざけんな」
って思う人がいたら、
猛然と取り組もう🔥そして、その人を抜いたときに、
「あの人のおかげで今の自分がある」
って感謝できる⭐️恨み言を言っては、
一生相手を抜けない。#ゆっけメモ— ゆっけ📚脳科学の速読ティーチャー (@yukihonya) October 3, 2019
会社の口うるさいおじさん方、社内では結構煙たがられてるけど味方につけたらいろいろ教えてくれるし、口うるさいなりに直すべきところが明確になって勉強になる。
— りかこ (@riiiikkaaaa21) April 9, 2020
厳しく口うるさい上司に耐えられない、と今いる部署からの異動を嘆願し、会社も受け入れてくれた。
部署が変わりストレスは半減、心地よく働けている。
「どの環境でも面倒な人はいるよ」
「逃げていては何も変わらないよ」本当にそう?
自分に合った働き口を求めるのは、悪い事ではない。#うつ病
— sidoo (@sidoo09221023) May 16, 2020
①上司より先回り
マイクロマネジメント型の上司がいた。
ある時、単に口うるさいのではなく、
心配だからそうするのだと気付いた。その後、先にスケジュールを立てて
「こんな進め方で違和感ありますか?」
と聞いて進めるようにした。今では
「やりたいようにやればいい」
と言われている。 pic.twitter.com/2zA6CgzN6i— 大企業×経営企画のマイク (@yaasan_ww) May 26, 2020
口うるさい人は嫌なものですが、必ずしも悪いことではありません。小さなミスが大きな失敗につながるような仕事であれば、細かい指示・指摘を受けることは職務上必要と考えるべきです。