口答えをする人の特徴、心理、対処法
口答えの意味
目上の人に逆らって言い返すこと。口返答。「父親に口答えする」
口答えをする人の特徴、心理
- 相手をナメている。
- 指図を受けるのが嫌い。
- 頑固。こだわりが強い。
- 気難しい。プライドが高い。自分のミスを認めたくない。
- 自信がある。自分は正しいことを言っていると思っている。
- 職場に思い入れがない。何かあったら辞めようと思っている。
- 不満を抱えている。口答えをすることでストレスのはけ口にしている。
- 素直でない。協調性がない。失敗しても謝らない。人の話を聞かない。
- 我が強い。自分中心。空気が読めない。自分の立場や相手の気持ちを考えていない。
口答えをする人の対処法
- 褒めて味方だと思わせる。
- 話を聞く。刺激しない。好きに言わせておく。
- 一人仕事をさせる。
口答えをする人に関する注目ツイート
怒られている途中で何か言うと「口答えするな!」みたいな感じで更に怒りだす人もあるから、黙って怒られていた方が結果的には良い事もある
じゃないと燃えている火に水じゃなくて油を注ぐ様な事になりかねない
— 🐱🎒⌚川の人🐬 (@5Zq6izpPjE5IBUj) June 2, 2018
「人の言うことを素直に聞くやつは伸びる」っていう言葉は「お願いですから自分の話を口答えせずに聞いてださい。反論されても困ります」というメッセージだからな
— catnose (@catnose99) April 10, 2019
クレーム対応で、やっちゃいけないのは口答え。
クレーム対応の時に使う言葉は、
はい
そうでしたか
おっしゃる通りです
ご迷惑おかけします
ご心配お掛けします
ありがとうございます。
相手に気持ちよく話させてあげて、
最後に「教えてくださってありがとうございます」と感謝で〆る。— はじめちゃん (@hajimechan2001) June 7, 2019
所謂「年上に口答えするなんて」とかいう上司は、心の底から「先輩、年上というだけで絶対的に正しい。黒も白になる」と思い込んでることが多いんだよなー。何故って自分がその上の世代にそう虐げられてきたから、自分も下にそうできて当然と思ってる。
— min@7版1920sシナリオ完成! (@min_TRPG) June 25, 2019
宿題をしようとしている時に『宿題をしなさい』と言われてやる気をなくしたことはないだろうか。これは『リアクタンス効果』と呼ばれ、自分の自由が脅かされると感じることから起こるようだ。大人になっても口答えをする人がこれにあたり、そのような人には『注意すること』は逆効果である。#心理学
— 心が楽になる@心理学 (@matsukolook) July 3, 2020
口答えをする人は、自分が言いたいことを言うことで満足します。したがって、基本的に好きに言わせておくのが良いです。口答えを怒っても関係が悪化するだけで反省もしないでしょう。ただし、あまりにもひどいことを言ったら注意しましょう。