嫌がらせ

嫌がらせをする人の特徴、心理、対処法

嫌がらせをする人

職場に一人はいる嫌がらせをする人。

こうした嫌がらせをしてくる人は何を考えているのでしょうか?

一言で嫌がらせと言っても嫌がらせの程度によっては、ハラスメントとなって損害賠償を請求できる可能性もあります。

しかし、今回はセクハラやパワハラといった裁判の対象にもなるような嫌がらせではなく、主に訴えるほどもない軽度の嫌がらせを繰り返す行為を中心に解説します。

それでは嫌がらせの定義から解説しましょう。

嫌がらせとは

嫌がらせとは

相手の嫌がることをしたり言ったりして、わざと困らせること。また、その言行。

嫌がらせ(いやがらせ)の意味 – goo国語辞書

とあります。

英語ではハラスメント(harassment)になります。

つまりセクシャル・ハラスメント(セクハラ)やパワー・ハラスメント(パワハラ)のハラスメントと同じ意味になります。

セクハラは性的なことで嫌がらせをする、パワハラは権力を使った嫌がらせをするという意味です。

同じ嫌がらせでも軽いいたずら程度のものから、損害賠償ができるような嫌がらせまで様々です。

職場でよくある嫌がらせ

職場では主に以下のような嫌がらせが存在します。

  • 根拠のない悪い噂を立てる
  • 仲間はずれにする
  • 大きな音で怖がらせる
  • 眼の前で悪口を言う
  • 無視する

上記以外にも嫌がらせはありますが、こうした嫌がらせが職場で起こるには、きっかけや理由があります。

嫌がらせが発生する理由について考えてみましょう。

仕事上のミス

職場で嫌がらせをされるようになるきっかけとしては、やはり仕事上のミスが多いでしょう。

確かにミスをすれば職場の同僚にも迷惑がかかります。

しかし、同じミスを何度も繰り返すのであれば自分にも問題があるかもしれませんが、そうでなければ一度の失敗で嫌がらせをする人に問題があるといえるでしょう。

価値観の違い

上司が部下に対して嫌がらせをするケースでは、その上司の価値観が部下と大きくかけ離れているということが考えられます。

会社として方針がしっかりと定まっていて徹底されていればいいのですが、部署単位で上司の裁量によって方針が決められている場合は、上司と部下の価値観の違いが大きい場合があります。

特に上司が自分の価値観を絶対と信じているタイプであれば、自分の価値観から外れる行為をする部下に対しては嫌がらせをする可能性が高いでしょう。

職場の環境が悪い

職場環境が劣悪な場合、社員全体がストレスを溜め込んでしまい、特に職位が上の人が下の人に対してストレス発散のために嫌がらせをすることがあります。

特に高圧的な取引先がある、顧客からのクレームが多い職場などはその典型的な例と言えるでしょう。

特定の人物の権力が大きい

職場ではなく特定の人物の権力が大きすぎて嫌がらせが起こる場合もあります。

あまりにも権力が集中するとその人には逆らえないという状態になります。

そのためその人が個人的な感情で気に入らない人がいると、大多数の社員も加担したいじめに発展してしまいます。

ワンマン社長で成り立っている会社などはその典型的な例でしょう。

嫌がらせをする人の特徴・心理

嫌がらせの理由を説明しましたが、基本的に嫌がらせを受ける人ではなく、嫌がらせをする側に問題があります。

たとえミスが多い社員であっても、上司が適切な指導をすればいいだけの話なので、嫌がらせを正当化することはできません。

次に嫌がらせをする人の特徴や心理を解説します。

自分の価値観を曲げない頑固な人

自分の価値観を絶対だと信じているような人が上司の場合、その価値観から外れている人に対してはいじめや嫌がらせをする可能性が高くなります。

こうした上司はプライドも高く自分の価値観が絶対と考えているので、その価値観を否定するような行動をされるとプライドが傷つきます。

そのため傷ついたプライドを癒やすためには、相手が自分よりも下だと周囲に納得させる必要があります。

それが執拗な嫌がらせやいじめにつながるのです。

ストレスが溜まっている

嫌がらせをする人は嫌がらせによってストレスを解消しようとする人もいます。

職場全体で社員にストレスが溜まってしまう状況の場合、全員が嫌がらせをする原因を持っていることになりますが、現実的にはより立場が上の人が下の人に対して嫌がらせをすることになります。

特に普段からストレスに関係なく自分の考えが正しいと思っている上司は、ストレスが加わることでより嫌がらせの度合いがきつくなる可能性があります。

劣等感が強い人

劣等感は他人と自分を比較して劣っていると感じる気持ちのことです。

ただし劣等感そのものは悪いことではなく、劣等感をバネにして劣っていると感じていることを克服する努力につながります。

しかし、その努力ができない人は劣等感を抱いた相手に対して嫌がらせをすることがあります。

自分が努力して相手を超えてやろうと思うのではなく、相手を引きずり降ろそうと考えるからです。

こうした考えをする人は劣等感を持ちやすい上にプライドが高いという特徴があります。

被害者意識を持っている

嫌がらせをする人の中には自分が被害者だという意識から嫌がらせをする場合があります。

しかし、嫌がらせを受ける相手にとっては身に覚えがないことが原因であることがほとんどです。

なぜかと言うと被害者意識が高い人は、普通では気にしないようなことにも過敏に反応する傾向があるからです。

そのため自分がなぜ嫌がらせを受けているのかわからないことも多く、仮に原因がわかったとしても、思い込みが激しい人なので言葉で説得するのは難しいでしょう。

人の不幸が大好き

人の不幸を見ているのが楽しいというだけで嫌がらせをする人もいます。

嫌がらせをする人の中でも最も質(たち)が悪いと言ってもいいでしょう。

他の理由であれば原因を探ってそれを解決することで嫌がらせが収まる可能性があります。

しかし自分が楽しむ目的で嫌がらせをしている場合は、その人が飽きるまで嫌がらせが続くことになります。

また、そういう人は相手が嫌がるほど楽しくなるタイプなので、嫌がらせをやめるように言っても逆効果になる可能性が高いのです。

いつも人の短所を探している

嫌がらせをする人の特徴的な行動のひとつに、人の短所ばかりを探すという点があります。

他人よりも自分が優位に立ちたいという気持ちが強いため、人のあら捜しをする癖がついているのです。

人よりも優位に立ちたいのであれば自分で努力すればいいだけなのですが、楽して人よりも上に立ちたいという気持ちがあるのです。

このタイプの人は会話をしていても揚げ足ばかりとって常に自分を優位にしようと考えています。

プライドが高い

プライドが高い人は自分が優位に立つために嫌がらせをしてくることがあります。

マウンティングをするのも得意で、常に自分を優位に見せたがります。

マウンティングは猿やチンパンジーなどの類人猿が行う行為で、後ろからのしかかることで自分が上位の立場であることを示す行為です。

人間の場合は言葉で相手を威圧して自分が優位だということを示す行為となります。

自分は悪くないと思っている

嫌がらせをしている人は当然自分が嫌がらせをしているということは意識しています。

しかし、ほとんどの場合は自分が悪いのではなく相手が悪いという意識で嫌がらせをしています。

相手が悪いのだから自分は嫌がらせをしても当然だと思っているのですが、現実的にはそれは自分を納得させるための言い訳に過ぎません。

相手が本当に悪い場合は、それを相手に指摘して直してもらえばすむことです。

それをせずに嫌がらせをするということは、本当は相手が全面的に悪いと思っていないか、反撃されるのを恐れているかのどちらかでしょう。

いずれの場合も嫌がらせをしていい理由にはなりません。

寂しがり屋

嫌がらせをする人の中には寂しがり屋という人もいます。

自分にかまってくれる人がいないため、気になる人にちょっかいを出して嫌がらせをしているのです。

いわゆる「かまってちゃん」ですが、このタイプの人はコミュニケーション能力が低いので、他人と仲良くする方法がわからないのです。

自分の気持ちを相手に素直に伝えることができないため、嫌がらせという方法をとっています。

嫌がらせしたことによって相手に怒られたり、注意されたりすること自体が嬉しいので、いくら怒っても嫌がらせがエスカレートするという特徴があります。

嫌がらせする人の対処法

嫌がらせをする人の特徴がわかったところで、その対処法についても考えてみましょう。

原因をはっきりさせる

嫌がらせをされた場合はなぜ嫌がらせを受けたのかその原因をはっきりさせましょう。

嫌がらせの理由がわからなければ対処できないからです。

原因や理由をはっきりさせるためには嫌がらせをしてくる人にはっきりと問いただすのが一番です。

理由がわかってそれが誤解であればその旨を説明しましょう。

また、理由を問いただしたことで相手との関係が悪くなったとしても、理由もわからずに嫌がらせを受け続けるよりはマシな状態です。

なぜなら嫌がらせを受けている時点ですでに関係は悪くなっていると考えられるからです。

距離を置く

嫌がらせをしてくる人に格段に理由がない場合や、嫌がらせ自体を楽しんでいるような場合には相手から距離を置くことが一番の対処方法です。

距離をおいても陰口などの嫌がらせをしてきたとしても、気にしてないふりを続けましょう。

特に嫌がらせを楽しんでいるような人は人が嫌がる反応を見て楽しんでいます。

まったく気にする様子がなければ楽しくなくなってそのうちに嫌がらせをやめる可能性が高くなります。

はっきり反論する

嫌がらせを受けて相手が理不尽なことを言っていると思ったら、はっきりと反論するのもひとつの方法です。

言い返さないことをいいことに嵩(かさ)にかかって攻撃してくる人に対しては効果的です。

反論しない相手だと思うと調子に乗って攻撃を続けるという人は、子供の頃にも身近にいた経験がある人も多いでしょう。

小学生のいじめっ子などはその典型と言えるでしょう。

はっきりと反撃すれば嫌がらせもなくなる可能性があります。

ただし嫌がらせ自体を楽しんでいるような人に対しては、無視するほうが効果的な場合が多いので注意しましょう。

聞き流す

嫌がらせを楽しんでいる人に対しては、何を言われても聞き流すことも効果があります。

距離を置くのもひとつの方法ですが、それでも近づいてくる場合は話を聞き流して反応しないようにしましょう。

こうした相手については反応すること自体が相手を喜ばせてしまうので、反論してもエスカレートするだけです。

なるべく気のない返事をするなど、薄い反応をしてやり過ごしましょう。

上司や人事に相談

職場での嫌がらせに関しては直接対処するよりもまずは上司に相談してみましょう。

嫌がらせをしてくる人が上司の場合は人事に相談します。

最近ではハラスメントに対応する窓口を設置している企業も増えてきたので、窓口に相談するのもひとつの方法です。

嫌がらせはモラル・ハラスメントに該当することもあるので、嫌がらせがひどいときには会社の適切な上司や部署に相談することも大切です。

その場合はなるべく証拠になるものや、状況を客観的に説明してくれる同僚などがいると会社側も対処がしやすいでしょう。

法的な手段をとる

嫌がらせの内容が悪質な場合は、法的な手段をとることも検討しましょう。

たとえば自分の持ち物を隠されたという場合は、窃盗に該当する場合もあるのです。

また、悪口を広められたという場合も名誉毀損に該当するかもしれません。

ただし法的手段をとる場合には必ず証拠が必要となります。

ボイスレコーダーを準備して相手との会話を録音しておくだけでも証拠となります。

実際に訴えないにしても弁護士に相談して、相手に弁護士から通知を出してもらうだけでも大きな効果が期待できます。

ただし、法的な措置をするのは上司や会社に相談しても何もしてくれなかった場合に限ります。

会社への相談なしにいきなり訴えるのは少しやりすぎになるでしょう。

 

無視して嫌がらせが収まる人と続く人の差

・無視しても嫌がらせが続く人
⇒感情的で自制心がない人、頑固な人。

・無視して嫌がらせが収まる人
⇒嫌がらせをして相手の反応を楽しむタイプの人。

嫌がらせを受けた場合、無視することで嫌がらせが収まることもあ… – 人力検索はてな

まとめ

嫌がらせをする人の特徴・心理・対処法はおわかりいただけましたか?

職場に嫌がらせする人がいると、毎日が憂鬱な気分になることでしょう。

だからといって反射的に会社をやめてしまうというのは少し早まった行動です。

嫌がらせをする人の特徴を早めにつかんで適切な対処法を考えましょう。

個人的な嫌がらせであれば対処方法はいくらでもあるので、やるだけやってみましょう。

職場ぐるみで嫌がらせをされている場合以外は、解決する可能性は高いのです。

この記事が嫌がらせをする人への対処に役立つと幸いです。

コメントを残す