タメ口をきく人の特徴、心理、対処法
タメ口の意味
年下の者が年長者に対等の話し方をすること。ためぐち。「ため口をきく」「ため口をたたく」
タメ口をきく人の特徴、心理
- 相手をなめている。
- 上下関係を考えていない。
- 敬語を使うことに慣れていない。
- きちんと教育がされていない。
- 学生気分が抜けていない。
- 自分だけのノリで相手に絡んでいる。
- 自己中心的。空気を読めない。浮いている。
- 人によっては親しみやすいと感じる。
タメ口をきく人の対処法
- 慣れる。気にしない。
- 口のきき方を注意する。
タメ口をきく人に関する注目ツイート
職場でタメ口を使うことにこだわってる子がいる(それしか使えないわけじゃなく敬語も使える)
年下だからとなめられたくない、とか対等に見られたいという理由らしいんだけど、仕事の場だとかえって距離を置かれてる。— あす (@Cavahokkun) September 26, 2015
>RT
職場では目上にも目下にもさん付け+敬語で話す習慣を身に付けておくと、後輩や年下の人が上司になった場合でもその関係を抵抗無く受け入れることができやすいという利点もあるんだよ。
自分は社会に出てから職場の人と一度もタメ口で会話したことも、呼び捨てや君付けで名前を呼んだことがない。— hamusuke㌠ (@tomonasisan) April 14, 2018
職場でタメ口の年下スタッフ…「こいつ、目上の人に敬語すら使えないなんて教養がねぇな」と憐れむ気持ちになれば、腹も立たなくなってきました(;^_^A
— にいみかつや (@Yoshi22Alone) March 11, 2020
オレの職場の新人は、入社以来ずっと誰にでもタメ口だったんだが、ある日40代独身女性社員に、「年下の男の子にタメ口で話されると好きになっちゃう」と言われ、次の日から年上全員に敬語になってた
— 笑っちゃったらRT BOT (@omoshironibot) May 31, 2020
〜6月から職場に配属される新人くんへアドバイス〜
・「俺にはタメ口でいいよ?w」と抜かす先輩に気を付けましょう。その殆どが後輩に気を遣える俺優しいとしか考えていません。
「先輩にタメ口は無理ですっw」でその場は乗り切り以降距離感を保ちながら敬語で話し続けましょう。— こっからよ醤油さし (@Syo_yu34) June 1, 2020
タメ口を自分に対して使われたときはイライラしますが、年下が年上に使っているのを見てもイライラします。私は敬語が使えない人は失礼な人、相手に敬意を払うことができない人だと思っています。