悪口を言われるのは誰でも嫌なものです。
しかもその内容が事実無根であればなおさらです。
つい悪口に反論したり感情的になったりするのは仕方がないことかもしれません。
しかし、悪口に対してまともに取り合って反応するのは、結局は自分にとってマイナスになります。
今回は悪口をまともに受け取ってはいけない理由についてお話しします。
悪口を言う人は負の感情を持っている
たとえば自分の人生に満足して幸せに暮らしている人が、悪口を言うでしょうか?
もちろんそんな人は他人の悪口は言いません。
悪口を言う人は自分の生活や世の中に不満を持ち、幸せな人を妬んだりおとしめたりしたくて悪口を言うのです。
つまり、悪口を言う人は「負の感情」を持っています。
悪口をまともに受け止めることは、この負の感情をまともに受けることになります。
負の感情は伝染する
自分への悪口をまともに受け取ると、相手の悪意を受け止めてしまうことになります。
相手の悪意に対して自分も感情的になって、さらに悪意のある感情をぶつけてしまいがちです。
悪口をまともに受けてしまうと感情のぶつかり合いになって、収拾が付かないことになりかねません。
だから悪口に対しては一歩引いて客観的に対処したり、無視することが望ましいのです。
悪口を言い出したら完全に無視する、もしくは話題を変えること、最初から近づかない。
一番当たり障りがないのは話題を変えることですかね。
難しく考えず、唐突に話題を変えていいと思います。
悪口を言う人は精神的に未熟
悪口を言う人を客観的に見ていると、精神的にすごく未熟だと感じることでしょう。
悪口を言われた人の気持ちも、悪口によって傷ついてしまうと言うことも理解できていません。
もしくそれらを分かっていて、人が苦しむのを楽しんでいるような人たちです。
こうした人たちの悪口をまともに受け取っても意味はありません。
むしろ相手を喜ばせるだけです。
かといって悪口を言う人たちをまともに矯正しようとしても無駄です。
悪口を言う人は精神的に未熟なので何を言っても相手には響きません。
こんな人たちに対処するには、やはり相手にしないことが一番なのです。
相手にすることは未熟な人と同じ土俵に上がることになり、自分を相手のレベルまで落としてしまいます。
私なら、もし自分に改善すべき点があるなら参考にして直します。
ありもしないことを言ってるなら、無視ですね。
気にしないです。
そのコツは、自分と相手の土俵が違うと思うことです。
職場で大きな声で悪口や噂話、粗探しばかりしてる人って、大人として情けないですよね。
そんな人は人間としての出来が自分とは違うのだから、仕方ないですよ。
コメントを残す